経理効率化術:小口経費・立替経費編

事例紹介

中小企業の経理担当者が悩むことの多い、小口現金や従業員の立替経費の処理。月末になると、社員が持ってくる領収書の山や現金の残高確認に追われ、仕訳や集計に膨大な時間を費やすことも少なくありません。

しかし、ちょっとした仕組みの工夫でこの負担は大幅に軽減できます。今回は、法人カードとデジタルツールを使った効率化術をご紹介します。


法人カードで立替経費をゼロ化

従業員がカードで経費を支払えば、立替精算の手間は大幅に削減できます。
カード会社から取得した利用明細を会計ソフトに取り込むだけで仕訳も自動化可能です。
紙の領収書を確認して二重入力する必要がなくなるため、経理担当者は確認と承認に集中できます。


Excel・AIを使ったデータ整理

さらに、明細データをExcelや無料AIツールで整理すると、作業効率はさらに向上します。

  • AIで日付・金額・取引先・勘定科目を自動抽出
  • Excelで月次の集計やレポート作成を自動化
  • 経理担当者は確認作業だけで月次処理を完了

これにより、帳簿やレポート作成にかかる時間を大幅に削減できます。


会計ソフト別の効率化ポイント

会計ソフト効率化ポイント
クラウド型(マネーフォワード、freee)銀行・カードと自動連携。立替経費や小口現金もカードに置き換えるとほぼ自動化
オンプレ型(弥生会計、勘定奉行)CSV取り込みで自動仕訳可能。Excelで事前整理すると確認作業が楽になる

まとめ:経理作業をシンプルに

この方法を取り入れれば、社員50人規模の中小企業でも紙の山に追われる経理から解放されます。
月末の残業や確認作業を大幅に減らし、時間もコストも賢く節約できる仕組みです。

私自身は、こうした経理業務の効率化・仕組み作りのお手伝いができます。
ExcelやAI、既存システムを使った無駄のないフロー設計にご興味がある方は、ぜひご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました